眠育とは
眠育とは
子どもの未来を育む
子どもたちが毎日ワクワク、
元気に過ごすためには、
きちんと「ねむること」が大切。
世界的に見ると日本は全体的に
睡眠時間が短くなっていて、
きちんと「ねむること」って
大人も子どもも意外と出来ていません。
子どもたちの成長のために、
一緒に考えていきませんか?
-
なぜ今、「眠育」が必要なのか
子どもの睡眠が抱える
現状と課題親から見た子どもの睡眠満足度
親から見た子どもの睡眠満足度を調査すると、親目線でのお悩みが明らかになりました。全体でみると、『満足・計』が52.9%で『不満足・計』を上回る結果となりました。
内訳では、「十分に満足」(16.6%)は2割弱にとどまっており、こどもの睡眠に不満を抱えている親が多くいることがわかります。
学齢別でみると、『満足・計』は小学校高学年(65.0%)で最も高くなり、逆に中学生以降は学齢が上がるほど睡眠満足度が低くなる結果に。成長につれて子どもの睡眠についての悩みが深くなっていることがわかりました。 -
子どもの健やかな眠りを
支えるための基盤眠育の3つの柱眠育とは、適切な条件が整って初めて実現するものです。まずは、正しい知識を身につけることが重要です。そのためには、様々な情報から子どもの成長段階に合ったものを選びましょう。環境は子ども自身で選ぶことができないため、「暑くないかな?」、「寒くないかな?」と子どもの気持ちを考えながら、より健やかに眠れる寝具と寝室環境を整える工夫が必要です。子どもの成長と共に、睡眠にとって大切な要素も変化します。時にはアドバイスを元に実践を繰り返しながら、親子にとって快適なねむりを見つけ、大切な未来を睡眠から育んでいってほしいと考えています。
-
眠りの研究所で
先生に聞いてみました!東京医科大学 精神医科学分野
志村先生がお答えします- 質問①
- 質問②
- 質問③
- 質問④
- 質問①
- 質問②
- 質問③
- 質問④